こんばんわ。ぽん太です。
今週はS&P500やNYダウが過去最高価格を更新しました。
ドル円は雇用統計の結果やG20の結果を受けて1ドル108.5円まで上昇していて、
いい感じです。
また各ETFなどの配当月になっているため、配当金がじゃんじゃん振り込まれてきましたね。
それでは今週の投資結果に行ってみましょう。
ポートフォリオ
配当金が1万円ほど増えた為、うっすらドル資産が見えてきた
今週は、配当金が振り込まれて13,645円までドル資産が上昇しましたので、グラフにうっすらドル資産が見えるようになりました。
また、円資産が貯金等で17万円ほど上昇しており、現金の比率もじわじわと上がっています。
株価については全体的に上昇し、資産が増加しています。
個別の株価
AAPL アップル +11,970 円 BRK B バークシャー・ハサウェイ クラスB +4,573 円 GOOG アルファベット クラスC -13,036 円 KO コカ・コーラ +16,752 円
全体的に収支が改善しています。
株価が下がっても円安に倒れると大分収支も良くなりますね。
今週はコカ・コーラから配当金が16ドルほど出ています。
少額ですが確実に配当金が出るのが嬉しいです。
配当金は税金がかかるので不利になるのはわかるのですが確定報酬となるので、配当金を重視する方向性も悪くないなと思いました。
ETFの株価
VOO バンガード・S&P 500 ETF +51,758 円 SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF -5,245 円
ETFはVOOの収支が大きくプラスになっています。
もう全部VOOでいい気がしてきましたw
配当金もVOOから約60ドル、SPYDから約60ドル到着し中々この2つも中々、育ってきたなと思います。
楽天証券の米国株買い付け手数料の最低額が0.01ドルに7/22日から変更されるので
少額買い付けが可能となりましたので、配当金が12万円貯まるまで待つ必要がなくなりました。
7/22日以降に配当金での再投資を実行していきたいと思います。
楽天全米株式・インデックスファンド
楽天全米株式・インデックスファンド +342,079 円 楽天全米株式・インデックスファンド(積立NISA) +11,833 円
こちらも含み益が大きくなりました。大分5月のピーク価格まで戻ってきましたね。
今月も楽天VTIへの定期積立が2件約定しています。
2019/07/02 50,000 円
2019/07/08 33,333 円
最高価格付近で買い付けてしまいましたが、機械的な買付が大切ですね。
ここはそのまま毎月積立てで攻めていきます。私の投資の核なので。
収支結果
先週 +289,985 円
→ 今週 +457,361 円
となりました。
FRBの利下げ期待と、G20の結果を受けて大幅に収益を伸ばしました。
今週はたまに来る寝ているだけでお金が増える期間でした。
約17万円ほど運用益が伸びて配当金が1万円ほど出ています。
しかしながら米国の雇用統計が良かったのですが、その結果ドル高株安という不景気を望んでいるかのような市場を恐る恐る見ている状況です。
まあ、あと30年運用するのであんまり関係ないんですけどね。
今週は以上となります!
1日1回応援お願いします!
Twitterのフォローもよろしくお願いします。今日もぽちっと押して応援よろしくお願いします!