
どうもこんにちわ!!ぽん太です。
働かないおじさんに私はなりたい。
定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉
(『ほんとうの定年後』より) 「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。
〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。
職位をもらっても、モチベーションが維持できるのかは難しいですね。
あまり好きなことを仕事にしたくなかったので、特に興味のないジャンルにいるのがそもそもの間違えなんでしょうか。趣味に近い会社に行くべきだったかもしれないですが職種自体も選ばないとものすごく低年収になってしまうかも知れないですね
私も今年は41歳で、完全に中高年になってきていますが会社に対してのモチベは高くないです。やっぱり他人の資本で他人のビジネスを強化していくことを淡々としていくわけですから一定以上のモチベが沸いてこないなぁと思うのですが今の日本人は世界の中でもかなり会社に対してのモチベが低いみたいですね。
頑張れば、年収1500~3000万円くらいになれるのであればもう少し頑張れる気もします。要はセミリタイアなどへの期間が短縮できるならモチベが出るんですよね。学校もそうですけど、勉強頑張れば学年をスキップ出来るとかならもっとやる気が出たはず。成績が良くても、特に数万円以下程度だったり時短にもならないのであればユルユルとダラダラと働いた方がどうしてもお得に感じてしまいます。
私の場合はそれでもチームのメンバーが50名程度はいるのでそれなりには頑張らないといけないし、会社の利益の中心にあるプロダクトを開発・運営しているので良い経験にはなっているのですがやっぱり一発逆転くらいの収入がないとたくさんのメンバーと会社の色んな人たちと折衝しながら仕事をするのはあんまり楽しくないですな。今日も外資のIT企業からもスカウトみたいなのがきていますが、早めにドロップして悠々自適に仕事する方が良いなと思いました。
ここ数日忙しくて一気に仕事のやる気がゼロになりました。みんなどうやって、やる気を維持しるんだろう?